見逃してない?話題の人気記事
最新注目記事一覧

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。




[タグ未指定]
[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

【衝撃】 キリンの交尾は9割がオス同士

1: ドラゴンスープレックス(新疆ウイグル自治区) 2014/01/07(火) 00:31:11.86 ID:o/0TNqq20 BE:643958055-PLT(12231) ポイント特典
しかも交尾時間5秒以下

引用元: http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1389022271/
【衝撃】 キリンの後尾は9割がオス同士





[タグ未指定]
[ 2014/01/07 03:10 ] 社会 | TB(0) | CM(1)

ニートを越えるハイパー無職中年が日本で激増している件! 162万人で国民の2.5% どうすんべ

1: ドラゴンスクリュー(東日本) 2014/01/06(月) 15:28:40.45 ID:MWAL0UzL0 BE:134419695-PLT(15073) ポイント特典
自立しない職ナシ中年ニート
20~59歳までの人として盛りを迎えている時期に、友だちナシ、仕事ナシ、もちろん未婚…。
そうやって毎日を淋しく送っている人間のことを『SNEP<Solitary Non-Employed Persons>』(スネップ)つまり孤立無業者と呼ぶらしい。

東京大学の社会科学研究所の玄田有史教授が提唱している概念で、教授はニート研究においての第一人者。玄田教授が2011年に調べた時点では日本の総人口に対して2.5%にあたる162万人ぐらいがSNEPとして存在しているのではないかと発表。
1998~2000年ぐらいを境に、中高年になって就職を諦めた人たちが発端となって増加していったのではないかと考えられている。
今の日本において無職になると、その瞬間から人との接触を断たれてしまう。ニートは若年層の無業者たちの貧困問題をクローズアップさせたが、SNEPは「孤立」が焦点。孤独が深まれば
社会復帰はよりいっそう困難になり、「孤立」と「無職」の負のスパイラルは加速していく…。

http://bucchinews.com/society/3921.html





[タグ未指定]
[ 2014/01/06 17:40 ] 社会 | TB(0) | CM(2)

負けても王者の亀田問題、今週中にも最終局面  亀田側が主張を変えない場合は”追放”

1: サソリ固め(東京都) 2014/01/06(月) 12:00:18.21 ID:5fTBQoNEP BE:3290329049-PLT(12101) ポイント特典
■亀田側が主張を変えない場合は”追放”

 亀田大毅選手のIBF世界Sフライ級王座が負けても防衛となって大混乱を招いた問題につい
て、JBC(日本ボクシングコミッション)の倫理委員会及び資格審査委員会は、今週中にも亀
田陣営を両委員会に呼んで事情を聞く機会を設ける。その後、その亀田陣営の釈明を踏まえ
た上で、両委員会が再度、開かれ最終結論が出されるが、JBCの秋山弘志・理事長は、この日
までに、「ボクシング界のルールを守れないのであれば出ていってもらう」と、釈明の機会
において亀田陣営が、従来の主張を変えない場合、“追放”という強い姿勢で処分を下す考
えであることを明らかにした。

(続きはソースで)

THE PAGE 1月6日(月)10時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140106-00000001-wordleafs-fight
no title





[タグ未指定]
[ 2014/01/06 16:10 ] 社会 | TB(0) | CM(0)

焼肉えびすの土下座ユッケ社長 運送業界で運転手として働く

1: ストマッククロー(チベット自治区) 2014/01/05(日) 17:43:36.45 ID:derqpeUI0 BE:1623516539-PLT(12122) ポイント特典
2011年4月の「焼肉酒家えびす」の食中毒事件。問題のユッケを提供したフーズ・フォーラスの勘坂康弘・社長は、「生食用の牛肉はありません!」
と大声を張り上げて「基準を作らない厚労省」の責任を指摘。“加熱用肉を生で出すのは業界の常識”との見解を述べた。

だが、死者5人、被害者181人を出した状況での発言は、「開き直り」と受け止められた。勘坂氏は報道陣の前で土下座したが、「パフォーマンスだ」とさらなるバッシングを浴びた。

事件から約2か月後、勘坂氏は本誌インタビューに応じ、「賠償のために全財産を充てる」と語ったが、2年が過ぎた今も被害者への補償は進んでいない。
勘坂氏は自己破産して妻と離婚し、単身で金沢市内の賃貸マンションで暮らす日々だという。再起に協力する知人がこう明かした。
「『飲食店でアルバイトしている』という報道もありましたが、飲食関係はやっていない。運送関係の職場でドライバーをしています」

だが、その程度では賠償金の返済には焼け石に水だ。
「経営手腕はある。まだ刑事罰になるかどうかの結論は出ていない。不起訴か起訴猶予になれば、事業をもう一度始めたいと希望しています」(同前)

また、仕入れ先の食肉卸業者に約3億1000万円の損害賠償訴訟を起こしてもいる。“大腸菌は卸業者の時点で付着していたのだから、
それを提供された「えびす」は被害者である”という理屈で、一部の被害者も原告に名を連ねている。
しかし裁判は長引いており、勝訴しても補償金に回るにはかなりの時間を要するのは確実だ。

現在の勘坂氏の心境については、「逆ギレと批判され、土下座をしたことも蒸し返されたくないようです。(裁判以外の場では)事件のことについて語ることはないでしょう」
(同前)とのことだった。
http://news.livedoor.com/article/detail/8403438/

引用元: http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1388911416/
焼肉えびすの土下座ユッケ社長 運送業界で運転手として働く





[タグ未指定]
[ 2014/01/06 14:40 ] 社会 | TB(0) | CM(0)

日本史って面白いよな。源平の頃とか、戦国時代、幕末、世界大戦とか

1: ジャンピングDDT(宮城県) 2014/01/06(月) 08:31:11.68 ID:9aSBQu2m0 BE:1082329834-PLT(22236) ポイント特典
政府が高校での日本史の必修化を検討していることが5日、明らかになった。

日本史は現在は選択科目だが、海外で活躍する日本人が増える中、自国の歴史を十分に学び、理解している人材を育成すべきだと判断した。

文部科学相が今夏にも中央教育審議会(中教審)に高校の学習指導要領の改定について諮問する。

教科書検定などを経て、早ければ2019年度から日本史が必修科目となる。

高校の「社会」は1989年の学習指導要領の改定で「地理歴史」と「公民」に分かれ、「地理歴史」の中で世界史が必修に、日本史が地理との選択制となった。

改定前も日本史、世界史、地理は選択科目だったが、「国際化への対応」を優先した結果、学校現場で「日本史軽視」の風潮が広がった。

文部科学省によると、現在3~4割の高校生が日本史を勉強せずに卒業しているとみられる。

http://news.livedoor.com/article/detail/8404064/

引用元: http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1388964671/
日本史って面白いよな。源平の頃とか、戦国時代、幕末、世界大戦とか





[タグ未指定]
[ 2014/01/06 14:10 ] 社会 | TB(0) | CM(0)
オススメサイト更新情報